信州打刃物の歴史
今からおよそ450年ほど前、戦国時代の頃、川中島の合戦に伴い、武具の修理のために多くの刀鍛冶がここ北信濃の地へと移住してきました。
その後、当地へ移住してきた鍛冶職人に里人が鍛治の業を習い、農具、山林用具作りに生かされてきました。
そして次第に改良を加えながら、弟子から弟子へ、子から孫へとその技法が伝承されてきました。
21世紀である現在も、信濃町の古間地区には変わらず伝統的な技法で打刃物を作る職人さんの工房が点在しています。
この地域が打刃物の生産地として栄えた理由の一つには、ここが北国街道が通る交通の重要な要衝だったことが挙げられます。
そのおかげで出雲、伯耆から船便で運ばれた鎌の原料である鉄、ハガネ等が、直江津の港から比較的安い運賃で入手できたようです。
また、鎌の販売面でも、街道筋であるということが有利に働き、さらに明治時代には鉄道が開通したこともあり、全国に販路が拡大していきました。
信州鎌の特徴
信州打刃物は、鉄を熱し、ハンマーで繰り返し叩いて形成していく鍛造刃物です。
一人一人の職人さんが、手打ちで一枚一枚、一丁一丁鍛え上げて製品を作っていきます。
そのため大量生産は行われていません。
信州鎌は、他の産地の鎌に比べ鎌身の幅が広く大きく、ずっしりとした重量感をそなえています。
しかし手にとってみると意外と軽いので驚かれます。
その秘密は丹念に打たれた薄刃にあります。
“かみそり鎌”と呼ばれるほどの切れ味の良さ、使いやすさ、耐久性に他産地には見られない独特の特徴を持っています。
特に鎌全体の厚さ1/6という極めて薄い鋼(ハガネ)部分が第一の特徴といえます。
製品によってその製造工程は違いますが、どの製品も大変多くの工程をへて、出来上がっています。
この手間隙が素晴らしい切れ味、使いやすさ、耐久性を生み出しています。
信州打刃物を取り巻く現状について
信州打刃物は、1982年、経済産業大臣より国の伝統的工芸品として指定されました。
伝統的工芸品は、日本の伝統的工芸品の技術・技法を伝承するとともに、国民生活に豊かさを与えてきた産業であり、地域の資源・技術を基盤にもの作り産業を形成
し、長い歴史の中で培われ、地域経済の発展と雇用の創出に貢献してきたものをさします。
経済産業省の支援は、技術・技法の保護・保存をすることのみを目的とせず、伝統的工芸品を産業活動として維持・発展することに主眼を置き行われています。
現在、信州打刃物の里信濃町では、数名の職人の方が伝統工芸士に認定され活躍されていますが、他の多くの伝統工芸品と同様に、職人の高齢化、後継者の不足が大きな課題となっています。
職人・伝統工芸士の石田俊雄さんにお話しを伺いました
Q. どうして信州打ち刃物の職人になったのですか?どのくらいやっているのですか?
A. ものを作る事が凄く好きで、小さいころから見ていたからね(たまたま2代目だけど)。16歳くらいから始めたかな。
Q. 打ち刃物作りの面白さ、難しさ、工夫点など教えてください。
A. 面白さは、今見てもらったように(oから)形を作っていくのが面白い。自分の思ったような形を実現するために努力するのが面白い。難しいからこそ面白いんだよね。どうやってやれば上手にできるかなって自分で考えるんだよね。もう50年以上やってるけどそこは変わらないね。機械や道具も自分で使いやすいものを作ったりしてね。作る事が面白いから。たまたま鎌やってるだけ。
Q. 普段の1日はどのような感じなんですか?
A. 少なくても8時間以上はやってるね。余所の産地は各工程で職人が違うんだよ。うちの地域の特徴は全部やるの(1人で)。研ぎもやるしデザインも考える。
Q. 1年中ですか?
A. そう、うちは農家はやってないし一年中、注文に応じてやってる。でたらめに(注文がないのに)何かを作ったりはしないけど。
Q. 今後の打刃物の展望について教えてください。
A. やりたい若者はいるんだよ。だから行程を簡単にできる方法を考案しているんだよね。
Q. それで修業の期間を短くして、ということですか?
A. そうそう。今は職人は7人しかいないんだよ、前は60人くらいいたんだけど。
Q. 石田さんはいつまで続けるんですか?
A. あんまりそういう事は今は考えてないけど。作る事が好きだし面白いから、(健康なうちは)。まだまだやりたいことがたくさんあるんだよね。
よりよい刃物を作るために、そのための道具まで自分の手で作ってしまう石田さん。
石田さんの打刃物づくりのお話を聞いていると、本当に作る事が好きなんだなぁという、モノづくりへの情熱が伝わってきました。
ぜひ信濃町にいらしたら、信州打刃物を手に取って、450年続く伝統の技を感じてみてください。